さくら日本語学校

さくら日本語学校

本校の前身である「ベトナム日本文化センター」は、1989年に、ホーチミン市初の民間日本語教育機関として、 ベトナム文化省の認可の下、現理事長のNGUYEN VINH TRUONG(日本名、木内永人)によって設立されました。

お知らせ

交流室で。。。

こんにちはface01

7月になりましたね!
日本は梅雨明けして、暑くなってくる頃でしょうか。
ホーチミンは、あいかわらず暑いです!


さて今回は、
6月に行った交流室での活動についてお話したいと思いますicon12

学生に日本の文化を知ってもらうこと、
交流室をもっと利用してもらうことを目的として、
交流室で「〇〇ウィーク」と題して小さなイベントを行いました。

一つ目は、「父の日ウィーク」ですicon12
日本では、6月の第三日曜日が父の日です。
父の日には、お父さんに日頃の感謝を伝えたり、プレゼントを贈ったりしますね。
今回、さくらの学生のみなさんには、お父さんへの感謝の気持ちを日本語で書いてもらいました!
交流室で。。。

交流室で。。。

勉強した日本語を使って書かれた手紙は、感動するものばかりでした。
お父さんに感謝を伝えることは、大人になればなるほど恥ずかしくなるものだと思いますが、学生のみなさんは
すぐに書きたいことを決めて一生懸命書いていましたface02

あらためて、日本の「父の日」や「母の日」は、良い習慣だと感じました。
お父さんが元気に働いてくれることや、お母さんが毎日料理を作ってくれることは、当たり前ではありません。
普段は「ありがとう」と言うのを忘れてしまったり、恥ずかしかったりするかもしれないけど
「父の日」「母の日」には勇気を出して、感謝を伝えられたらいいなと思いましたicon12
交流室で。。。


二つ目は、「てるてるぼうずウィーク」ですface02
日本では、6月といえば「梅雨」ですねicon03
たくさん雨が降って、おでかけもなかなかできず、晴れてほしいと思います。
そんな時作るのが「てるてるぼうず」です。
子供の頃は、遠足の前の日によく作りました!

てるてるぼうずは簡単にできるので、
授業前や授業おわりの学生のみなさんがたくさん作ってくれました!

交流室で。。。

学生が描くてるてるぼうずはさまざまで
「かわいいですね!」
「上手ですね!」
「それはちょっとこわいですねface08
とみんなでわいわいしながら作りました!

ホーチミンは雨季のため、最近はよく雨がふりますが、
てるてるぼうずを飾り始めてから2,3日は雨があまり降らず、
「てるてるぼうずの力だ!」と驚きました!
しかし喜んだのもつかの間、雨の降らないホーチミンはとにかく暑い!笑
筆者は、雨が好きではありませんが、学生に聞くとほとんどが「きらいではない」と答えます。
雨が降ると涼しくなるからです。
学生の中には、「どうしててるてるぼうずを作りますか?雨が降った方がいいですよ!」と言っている人もいました。
日本人とベトナム人で、雨に対する価値観もちがうことが分かり、とてもおもしろかったです。

雨が降らないととても暑いことが分かったので、もうてるてるぼうずは作らないかも。。。?笑

何はともあれ、学生が楽しんでくれて良かったです!

交流室で。。。



これからも、日本の季節に合わせたイベントを交流室で行っていきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa
お知らせ
さくら日本語学校
さくら日本語学校
さくら日本語学校
アクセスカウンタ

QRコード
QRCODE