Liên kết tài trợ / スポンサーリンク Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi 上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。 新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
みんなの声 2016/08/20 さくら日本語学校紹介③ 職員室 おまたせしました。さくら日本語学校紹介企画第三弾、今回は「職員室」です! さくら日本語学校の先生方に、ホーチミンでの仕事について聞いてみました。 まずは、今年の春に着任した、溝ノ上先生です! 溝ノ上先生(右)。あこがれの古池先生と一緒に。 溝ノ上先生 2016年4月着任 趣味:喫茶店巡り。 「ホーチミンはたくさん、おしゃれな喫茶店がありますよ! 休日は近所を散策して、すてきな喫茶店を探しています」 ・日本語教師になろうと思ったきっかけは何ですか? 高校時代、ALT(英語を母語とする、小中高校などの英語の授業を補助する指導助手)の先生にあこがれたのがきっかけです。英語を教える姿がとてもかっこよく見えました。これがきっかけで、海外で自分の母語を教えたいと思うようになりました。 ・さくら日本語学校に勤めるようになったきっかけは何ですか 日本で、日本語を教えるボランティアをしていた時に、ベトナム人の学生を教えていたんです。そのころから、ベトナムに関心がありました。いろんな国の日本語学校について調べましたが、ブログや求人を見て、さくら日本語学校に惹かれました。さくら学校のブログを見ていると、言葉だけでなく日本の習慣や文化の教育にも力を入れている様子がわかって、私があこがれて思い描いていた日本語教育ができると思ったんです。 ・ホーチミンでの生活はどうですか? ベトナムに来る前は、やっぱり生活に苦労することがあるかなと覚悟していたんですが、思っていたよりも生活しやすいですね。ホーチミンは日々発展し続けているので、不便を感じることがないです。待遇もよくて、衣食住に困ることはないですね。 ・さくら学校はどうですか? いい先輩方や同期に囲まれて、素敵な環境だと思います。学生はもちろん、先生方もすごく積極的で、仕事に不慣れな私に親身になって教えてくれます。新卒でこの職場でよかったなと思います。 ・さくら学校の学生はどうですか? すごく優しいです。初めてのベトナムで何もわからない私に、食べ物や文化についていろいろと教えてくれる、素敵な学生が多いです。 ・さくら学校での仕事を考えている方に、メッセージはありますか? 私は大学の副専攻で日本語教育について学びましたが、養成講座や試験を通して教師になられるほかの先生方に比べて、少し日本語についての知識の不足を感じる ことがあります(私の努力が足りなかっただけかもしれませんが……)。学生から、思ってもなかったような日本語についての質問をされることがあるので、そういう経験をつづったエッセイや、日本語の豆知識が 載ってるような本で、さらに日本語について再確認をしていたほうがいいかなと思います。個人的にですが。 ・ありがとうございました! 続いて、勤務4年目の山口先生です! 宿題を添削する山口先生 山口先生 2013年4月着任 剣道部顧問 趣味:音楽 「4年目となるとほとんどのお店に飽きてきて、夕食をどこで食べるかが問題になってきますね。それでもホーチミンは変化が激しく、新しいお店がどんどんできるので、楽しみはつきませんが」 ・日本語教師になろうと思ったきっかけは何ですか 子どもの頃から、英会話教室で英語で話す外国人や日本人を見て、外国語に興味を持ち始め、高校生の頃は2つの言語をつなぐような、通訳や翻訳といった仕事に関心がありました。 日本語教師になろうと思った直接のきっかけは、大学時代の経験でした。大学は外国語学部だったので、留学生との交流が多かったです。交流を通して日本語を教えるという経験から、日本語教師という仕事を知って、大学を卒業後、一年間養成講座に通い、日本語教師になりました。 ・さくら日本語学校に勤めるようになったきっかけは何ですか できることなら海外で教えたく、需要が多くて興味もあった東南アジアを考えていました。その中でもベトナムは学生が多くていいという話を聞き、ベトナムに決めました。 ハノイも考えましたが、ホーチミンのほうがいろんな人が集まって、活気があります。新しいモノや人はまずホーチミンに集まるという知人のアドバイスと、養成講座の先生にさくら日本語学校を勧められたこともあり、ホーチミンのさくら学校に決めました。 ・ホーチミンでの生活はどうですか? 環境の悪さは確かにありますが、生活自体はかなり便利です。空気や食べ物の衛生状態、水回りや交通マナーなど、気になることはありますが、特に生活に困ることはないです。 ・さくら学校はどうですか? 評判のある学校だけあり、教師も学生も個性的で面白い人が集まる、刺激的な場所です。日本人とベトナム人教師との距離が近く、日本語のことをはじめ、日越の文化、考え方、ベトナムのことなど、お互いに教え合っています。 さくら学校という職場は、古いスタイルに固執せず、変化を受け入れる順応性の高い場所だと思います。 ・学生はどうですか? 熱心に勉強に取り組む若い学生が多く、先生と学生との距離が近いです。学生も親しみを持って接してくれるので、とても関わりやすいです。学生のやる気に、自分もやる気が出て、お互いに感化し合えると思います。 ・さくら学校での仕事を考えている方に、メッセージはありますか? さくら学校は、教師の経験が少ない方は大切な一歩がしっかり踏み出せ、経験のある方はさらなるステップアップの場になると思います。 私は実際の勤務経験はゼロでした。仕事として教壇に立つのも初めてで、最初は緊張しました。それでもさくら学校は新人サポートがしっかりしていて、すぐに馴染むことができました。社会経験が豊富な方も、日本語教師として新しいアプローチの仕方で仕事に取り組んでいます。 外国で働くのは不安がつきものですが、生活面でのサポートもしっかりしているので安心です。 ・ありがとうございました! いかがでしたでしょうか、職員室インタビュー。 ご協力いただいた先生方、ありがとうございました! 次はベトナム人教師の方にもお話を伺ってみたいです。 紹介企画としては、次回は「授業」の紹介です。 さくら日本語学校の授業の様子を少しお見せします! お楽しみに! コメント(0) Tweet
みんなの声お知らせ 2016/01/09 第1回 先生の声 第1回みんなの声はさくら日本語学校の20代の先生に職場の雰囲気や今まで働いてみての感想についてコメントをいただきました.コメントはそのまま掲載しています. コメント(1) 続きを読む » Tweet